19 October

2023年うしお画廊での個展を終えて

今回の個展について、多くの皆さまからコメントを頂戴しましたので、今回はそれについてお話したいと思います。

何と「これまでも勿論良かったのですが、今回の個展がこれまで拝見した柴田先生の個展の中でも一番良かった」というご意見を複数頂きました。その他にも、幾つか嬉しいコメントをご紹介します。

「これまで以上に、人物がグッとこちらに迫ってくる感じで、心を引き寄せられた」

「DMでみた風景画の色は、印象ではマゼンタが強く見えたが、実際には色のバランスは絶妙で、印刷物ではわからない美しい色の重ねや丁寧な描画が観られてよかった」

「これまで以上に、赤の使い方が絶妙で、深みを感じた」

「印刷物やネットで見た時にはもっと偶発的な描画と思ったが、実物を観るとそうではなく、よく練られて色を置かれていることがわかって感動した」

「これまで見たことがない、新境地と感じる作品も多いように思えた」

その他、個展期間中と終了後に多くのご意見・ご感想を頂き、有り難く思っております。

私自身は、今回の個展とこれまでの個展の作品と比べて、制作方法や考え方を、何か意識的に変えたという訳でもないのですが、皆さんが何か良い変化を感じ取られたのであれば、それはこれまでの積み重ねから得られた成果だと思うので、とても嬉しいです。

今回の個展で30回目となりましたが、2000年、うしお画廊の前身であるみゆき画廊での個展以来、11回個展をしてきたわけですので、私にとってこの画廊は、発表のホームグラウンドだと言うことができます。

みゆき画廊からうしお画廊に移転後、2017年、2020年、そして今回2023年と個展を重ねて参りましたが、実は「少しずつ内容に良い変化が現れてきたのではないか」と、画廊オーナーの牛尾さんからも同様に嬉しいお言葉を頂きました。

牛尾さんとのお話に挙がったのは、私を取り巻く環境の変化です。5年前、武蔵美を退職し、同時に公募団体展への参加をやめたことが、私の作品に良い結果をもたらすことになったのではないか、ということだと思います。

そのように考えると、確かに作品制作上、より自分の表現を追究する姿勢を維持しやすい環境になったのは確かです。

安定した収入はなくなりましたが、様々な制約が減り、時間とエネルギーをより純度の高い状態で制作に使うことが可能になりました。

勿論、時間をかければ必ず良いものが出来るわけではありません。しかし絵画に限らず、もの作りには「どのくらいの手間をかけて十分な心遣いが出来たか」が大切になりますので、時間とエネルギーの量と質は重要です。

今後、発表のペースは落ちると思いますが、体調に気を付けつつ、制作活動を継続して参りたいと思います。

https://youtu.be/zTGnLTCpQio?si=o1aUJA4Ohs6rrLIy
20:52:00 | tshibata | |

03 October

「第30回 柴田 俊明 展 “ Variation and Unity ” < 変化 と 統一 >」開催にあたって

「第30回 柴田 俊明 展 “ Variation and Unity ” < 変化 と 統一 >」開催にあたって

1989年の初個展以来、34年が経ち、今回で30回目の個展となりました。

これまで、観察表現を通して目に見えない何かを探ったり、古典的表現から新たな表現を模索したり、普遍的なものから特殊なものを見つけるなど、「矛盾を成立させること」をコンセプトとして制作をしてきました。矛盾や対立をひとつの作品として「統一」していく中で、発展が生まれるからです。

このような制作に対する考え方や姿勢は、大学院以来「不可視のものを描く画家」と言われたロシア・アヴァンギャルドの画家パーヴェル・フィローノフ(1883-1941)の作品と理論を研究し続けてきたことや、2018年まで22年間、武蔵野美術学園での教育研究に関わらせて頂いたことによる影響が、様々な意味で自らの作品制作に還ってきていると実感しております。

そして絵を描くことの面白さは何かと考えた時、今惹かれるのは「変化」です。同じ動きを繰り返しても、あるいは固定されたポーズでも、モデル本人やその周囲の状況や時間により微妙な変化が生じます。風景や静物でも、時間の経過によって様々な変化を見つけることが出来ます。観察を通してそれらをみつけることが面白く感じるのです。

捉えた微妙な変化の示すものを探っていきたいと思います。

2023年10月2日
柴田 俊明
20:56:00 | tshibata | |

23 April

絵画の芸術的価値は造形性

音楽だったら、どんな立派なテーマや共感出来る物語があろうと、リズムやメロディー、ハーモニーがつまらないと繰り返し聴こうという気になりません。音楽性が低ければ惹かれないのです。

美術は違う、という人がいますが、私は同じだと思います。例えば絵画なら、やはり、惹きつけられる作品には、優れた造形性があります。色や形、構図、構成、タッチやマチエールなどです。

テーマやストーリーも重要な要素であると思いますが、そこが第一条件ではないと思うのです。もしそこが第一条件に出来る作家がいるとしたら、十分な造形力があるからこそでしょう。

例えば、ミケランジェロの「天地創造」と「最後の審判」。歴史に残る名作、システィーナ礼拝堂の壁画ですが、これはキリスト教的なテーマで描かれています。でも私などはこの世界観を詳しく知らないし、そもそも家の宗教は神道なので、その点に親近感はありません。

しかしこの作品は素晴らしいと思うのです。それぞれがどのような場面を描いたものであるかは良くわからないですが、この作品世界にグッと引き込まれていきます。

あらかじめ書きますが、キリスト教的世界観が素晴らしいか否かを論じているのではありません。ある人には素晴らしいものであり、また別の人にはどうでもよいものかもしれません。

しかし、そこに関してどのような価値観を持っていようとも、この作品の芸術的価値については、世界中のほとんどの人が認めざるを得ないのではないかと思います。これは造形的な問題だと思います。

ところで、素人が描いたヘタな絵でも素晴らしいものがある、という方がいらっしゃいます。私はカルチャースクールや絵画教室などで、多くの受講生を教えて来ましたので、それについては経験がありますから、その意見はある程度理解できます。

また、子どもが描いたらくがきのような絵でも、素晴らしいものがある、という人もいらっしゃいます。これも理解できます。

しかし、これらの事例を根拠にして「良い絵を描くのには技術や知識は必要ない、関係ない」ということは出来ません。ましてや「技術的に優れた作品は良い作品たり得ない」という意見には全く同意出来ません。

素人や子どもの絵が面白く、魅力的に感じることがあるのは確かです。でもいつもではありません。そういう時もある、ということにすぎません。

彼らには、絵画制作の基本的な技術がなく、専門的知識もありません。だからこそ、専門家が出来ないような面白さが見える時があるのです。また、その人の持つ性格的な部分や個性が、誤魔化しようもなく現れるのも魅力を感じる理由です。

それを理由に専門家が専門的な知識や技術を放棄したらどうなるでしょう?もしかしたら、ごく稀に面白いものが出来るかもしれません。

でも、残念ながら専門家は常に求められた高いクオリティで制作出来るからこそ専門家と言えるのです。子どもや素人にしか出来ない面白さは、子どもや素人に任せる方が良いのではないでしょうか。

03:48:00 | tshibata | |

25 May

感動は与えるものではなく、感じてもらうもの

絵描きは人に感動や安らぎを与えるために絵を描いているわけではありません。自分の芸術的信念に基づいた、より良い作品を制作することを目標に努力するのみです。その結果として、出来上がった作品をみた誰かの心を動かすこともある、ということです。感じていただけるのです。

だから私は、人に感動を与えることを目的にして制作している美術家は、基本的に芸術的良心や芸術的信念が不足していると思っています。
20:53:00 | tshibata | |

20 July

絵を教えることについての雑感

「自分では出来るが、人に教えるのは苦手、あるいは教えられない」というタイプは、美術家には結構多いと思います。

しかし、結局、人に教えることが出来ないのは、その技量に関して実際にはきちんと掴めていないからだともいえます。

そして、その美術家がどんなに魅力ある作品を作っていようと、人に教える能力がなければ「文化を継承していく」という点において大きく欠けることになります。私はこの「文化を継承していく」ことは、あらゆる文化・芸術に携わる人に課せられた役割のひとつだと考えています。

新自由主義的な考え方からすれば、結果が全ての成果主義ですから、人に教えるのは損だと考える方もいらっしゃるようですが、そもそも教えられる技術や知識だけが作品を決定づける訳ではありません。知識、技術、ものの見方や考え方の基本を教えることは出来ますが、それらをどのように使うかによって、作品の内容は大きく変わります。

「美術は教えるものではない」とよく言われる先生の多くは、こういう基本的なことは教えないのですが、もっと末梢的、実利的な「ノウハウ」や「絵作り」については教える人が多いようです。
23:58:00 | tshibata | |